MUREADER’s blog

DAW、プラグイン、音楽機材などDTMの話が多めです。

【iZotope大技林】RX7でノイズを取り除くマル秘テクニック #ノイズ処理

rx7スペクトログラムで見た極大ノイズ

RX7でノイズ処理する際のちょっとしたテクニック

往年を感じる若干誇大なタイトルでお届けします。

コナミコマンドばりに常識だったら申し訳ない!

でも画像は本物です。

懐かしいですね、ファミマガ

金田一耕助金田一技彦のパクリだと信じて疑わなかったあの頃。

というわけで、いってみましょう。

 

rx7ノイズ処理前のスペクトログラム

rx7ノイズ処理前の波形


それは、ある日届いた極大ノイズ。

通常では考えられないと思いますが、そんなことが人生には起こります。

夜中に届いた、ノイズまみれのナレーション素材。

それは度肝を抜かれる極大ノイズの嵐でした。

冒頭の画像はこれをズームアップしたものです。

まるでパルテノン神殿の柱のごとく、古代エジプトオベリスクのごとく、ノイズがそびえ立っています。

これ、マジです。

 

通常のやり方では処理できないノイズ。

ここから急に真面目モードになりますが、RX7で通常ノイズ処理をするときは、ノイズの種類を見定めてどのモジュール・機能を使うか検討すると思います。

RX7では、思いつくノイズはおよそなんでも効率よく処理できるだけの機能が揃っています。

私はRX2の頃から使用していますが、アップデートのたびに心底感動しています。

バーブやリップノイズが簡単に処理できるようになったときの喜びようといったらないです。

 

それでも、今回のノイズについては相当悩まされました。

ノイズの種類としては、ふだん出会うことはなかなかない、デジタルノイズでした。

「バリッ!!バリッ!!」といった強烈なノイズ。

しかも断続的に。

正直、モニター音量もかなり下げて作業しないと耳も機材もやられてしまうレベルです。

 

ノイズ処理の際メインで使用するSpectral De-noiseやSpectral Repair、そしてInstant processを駆使しながら、取り除く、またはうまく減少させる方法を検討しました。

ただ、素材以外に「とにかく時間がない」という大問題がありました。

手順を検討し、ノイズの量を考えたとき、どうやっても間に合わないことが判明。

幸いだったのは、依頼主からは素材が素材なため「最低限のできる範囲で構わない」ということでした。

実際、うまくノイズが処理できても、ノイズと音声が重なっている部分はどうやっても不自然さが残ることがわかっていました。

Music Rebalanceの設定

Music Rebalanceの設定

Spectral De-noiseもSpectral Repairも使わないという方法

そこでふと思い立ったのが、今回の素材がナレーションであるということ。

RX7ではMusic Rebalanceという、ざっくりいうと音の種類ごとに分離して音量バランスを変えるという機能が備わりました。(Standardにもあります)

2MIXからヴォーカルだけ取り出すっていうやつです。

つまり、ノイズから声だけを抽出すればいい。

Music Rebalanceという名前からか、音楽用途に特化したものと思い込んでいて、盲点でした。

今回のデジタルノイズはおよそパーカッションの扱いになることがわかり、画像のように設定。

 

 

rx7ノイズ処理後のスペクトログラム

rx7ノイズ処理後の波形

こびりついた汚れもスッキリ洗浄!

というわけで、こちらが処理後の画像となります。

今回は、素材全体に一括適用しました。

なぜかというと、同じ設定であっても適用範囲によって結果が異なってくるからです。

全体に一括適用することで、不自然になりすぎない程度のノイズが残り違和感を最小限に留めることができました。

ちなみに適用範囲が狭いと、ブツ切れの無音時間が生じました。

これは、ケースバイケースです。

 

生まれるべくして生まれた機能

なかなかここまで強烈な素材に出会う方はいないと思いますが、「Music Rebalanceはノイズ処理にも有効」というのをしっているだけで、作業の幅は広がりますし、効率的になります。

同時に、ノイズ処理のアプリケーションだからこそ、Music Rebalanceという機能に行き着いたのだな、と感じました。

iZotope、やっぱりすごいですね。

 

テクニックというか、ちょっとしたアイデアですが、お役に立てば幸いです。

まあ、大技林に載ってるちょっとした小技的な。小結的な。

そもそも裏技じゃないっていう。

 

[rakuten:rockonline:10004991:detail]

[rakuten:rockonline:10005246:detail]

[rakuten:rockonline:10004972:detail]

[rakuten:rockonline:10004437:detail]

[rakuten:dj:10022218:detail]

[rakuten:dj:10021021:detail]

 

 

 

 

 

 

 

 

ANKER Soundcore Select レビュー #耳コピ向け #採譜 #bluetoothスピーカー #低価格

f:id:hipnao4ri:20190908025633j:plain

ANKER SoundCore Select

耳コピや採譜に使いやすいスピーカーが欲しい、そこのあなた。

モバイルバッテリーなどで有名なANKER。

ここのBluetoothスピーカーが意外とイケる、という話。

ちなみに今回ご紹介するSoundCore Selectは、家電量販店専用モデルとなります。

 

Bluetoothスピーカーも近年高音質化が進んでいるのはみなさんご存知だと思います。

SONYのSRS-XBシリーズ、BoseのSoundLink mini2、JBLのFLIP・CHARGE・GO、audio-technicaのSolidBassシリーズなど、低価格で音のよいものが随分増えました。

 

どんなBluetoothスピーカーが向いてる?

音楽を聴くだけであれば(色々派閥はあるようですが)、どのブランドを買っても気持ちよく音楽を楽しむことができます(FLIPの起動音などを除けば、笑)。

ただ、どれも高音域や低音域がかなり拡張(誇張)されていて、音を細かく聴き取る耳コピや採譜をするには結構ジャマだったりします。

ハイが出ている分にはドラムのハイ・ハットやシンバル類が強いだけなのでいいのですが、ドラマーはそもそもイヤホンを使うのが一般的だと思います。

ローの出方については、ベースにとってもあまりに低い帯域というのは音程が感じられなくなるため、その辺りが強調されているとラインが見えなくなってしまうという事態に陥ります。

 

つまり、そういった高音域、低音域がほどよく抑えられていることが、耳コピや採譜に向いているスピーカーだと考えています。

 

f:id:hipnao4ri:20190908033313j:plain

裏面には大きくANKERのロゴ

中音域に特化したサウンド

もちろん、アプリなどでイコライザー機能を使っていらない部分を減らすことはできます。

ただ、ミュージシャンにとって耳コピや採譜は割と日常的な作業であり、イヤホンで音楽を聴くことも多いはず。

その度に設定を切り替えるのって、日常的であればあるほどわずらわしいんですよね。

それなら、最初からそう鳴ってほしい。

割と中音域に特化したサウンドBluetoothスピーカーはないものか、そういう視点で試聴を繰り返していました。

あとは、BoseのSoundLink mini2に近いコンパクトさを持っていること。

置く場所や持ち運びのしやすさも重要なポイント。

あと、忘れてはならないのができるだけ低価格であること。笑

 

メジャーブランドをひとしきり試聴して、音質はそれぞれ異なるものの、傾向としてはどれも同じという印象の中、このANKER SoundCore Selectはそういったジャマになりそうな帯域がまったくなく、かといって抜けも悪くないサウンドでした。

いい意味で可もなく不可もない。

このご時世、意外とそういう製品を見つけるのは難しい。

ANEKRではほかにもSoundCore Motion Bといったスピーカーがありますが、驚くくらいサウンドが異なります(こちらはドンシャリ傾向)。

価格も7,000円程度と、JBLのFLIP4と同価格帯。

 

f:id:hipnao4ri:20190908040921j:plain

同梱物は潔い感じ

同梱物の少なさにビビる

尋常ではないほどの多言語された簡易マニュアルと、USBケーブルのみ。

ケーブルの長さは約60cm。短めです。

充電用の電源は何かしら別途用意する必要があります。

 

f:id:hipnao4ri:20190908041341j:plain

本体上部に各種ボタンが配置

うるさくないよ、FLIP4と違って。笑

起動音などのうるささが度々話題にのぼるJBLのFLIP4ですが、ANKERのスピーカーは認識できるくらいの起動音・接続音で、まずうるさいということはありません。

各ボタンも大きくて押しやすいです。

初回のBluetooth接続もスムーズで、一度接続すればその後はもちろん自動的に認識して接続してくれます。

ちなみにNFCペアリングができます。

 

ANKER製品購入時の注意点。

バッテリーなどでもそうですが、ANKER製品は初期不良に当たりやすいという印象があります。

今回購入したSoundCoreも初期不良で音量が小刻みに揺れるという現象がおきていました。

サポートに連絡をすると、検証項目を教えてもらえます。

  1. 本体のフル充電をしてから再度試す
  2. バイス上にある全てのBluetooth登録情報を一度削除し、再度製品とペアリングする
  3. 別のデバイスでペアリングする

これでも症状が改善されない場合、無償交換してもらえます。

交換品の到着は3〜4営業日程度。

返送用の封筒(レターパック)が同梱されて届きます。

(2019年9月現在)

 

 

最後に。参考までに。

単純に音楽を聴いて楽しむ、というのであれば他のブランドや機種をおすすめします。

冒頭に記載した製品はすべて試しましたが、本当に好みです。

デザインやサイズ、価格など重視するポイントで選んで大丈夫だと思います。

とにかく重低音を楽しみたいならSONYのSRS-XBシリーズ。

マンション・アパート暮らしの方は避けた方がいいくらい低音が出ます。

とにかくコンパクトで、かついい音で、ということであればBoseのSoundLink mini2。

価格も1万円台に値下げされました。

ほどよいドンシャリならJBLのFLIP4。

起動音などがかなりデカイ、という難点はありますが、手頃な値段でいい音が楽しめます。

audio-technicaのSolid Bassシリーズは中音域に箱鳴り感があり奥に引っ込んだようなサウンドですが、独特な味わいがあります。

 

ともあれ、2万円以下のBluetoothスピーカーでこれだけいい音が楽しめるなんて、いい時代です。

 

 

[rakuten:anker:10000566:detail]

 

 

 

[rakuten:yamada-denki:10394865:detail]

[rakuten:jism:12378564:detail]

[rakuten:biccamera:11599334:detail]

[rakuten:bosekk:10000120:detail]

 

 

 

LEWITT DGT 650 レビュー #高音質USBマイク

f:id:hipnao4ri:20190821013300j:plain

LEWITT DGT 650

LEWITTのモバイルレコーディング用・USBステレオマイク

オーストリアのマイクブランドLEWITT。

その中で異彩を放つUSBマイクがDGT650。

DGT450という下位機種もありましたが、生産完了となっています。

 

いわゆるデジタルマイクという位置付けで、MacやPC、iPhoneiPadとつないで使用します。

間に小さなインターフェースを挟むため、デジタル端子のコンデンサーマイクオーディオインターフェースのセットと考えていいでしょう。

オフィシャルでもそういった扱いになっています。

www.lewitt.jp

 

USBマイクやiPhone用マイクは多くのメーカーから出ていて、DGT650のようにインターフェースを挟んだりせず、直接つなげられるものがほとんどだと思います。

そんな中、DGT650はどんな要求に適しているのかというと、

  • できるだけ手軽に、かつ、いい音で録りたい

という一点に尽きると思います。

 

一見、マイクもインターフェースも持っていない初心者向けのように見えますが、ハイパスフィルターやパッド、指向性も変えられるなど、コンデンサーマイクというものに触れたことのない人には若干ハードルが高いです。

保管など、管理もある程度気を使う必要があり、値段も高額なので気軽にポンポン使える感じではありません(扱い方を知っている人はポンポン使えますが...)。

マニュアルも非常にあっさりしています。

ある程度そういった知識がないと、手に余るでしょう。

 

そのため本当にお手軽なマイクでは満足のいかない、かつ本気で録ろうとすると準備に手間も時間もかかるし面倒、というちょっとわがままな層にうってつけのマイクです。笑

 

実際の音は非常にいい感触です。

XYなので、自然と距離感のある音像で録れます。

変なピークなどもなく、ちょうどいい、と感じられる音です。

逆に言うと、いわゆるLEWITTの近めの音像では録れません。

丸みのあるAKGというんでしょうか。

本機は単一指向に変更することも可能ですが、その場合も単純に言えば音の回り込みがなくなるだけで、サウンドの傾向は一緒です。

その距離感が好きになれるかどうか、ですね。

 

例えば、デモやリハーサル、ライブの記録といった目的であれば、置く位置さえ決まれば、何も加工する必要のない「いい感じの音」で収録できます。

iPhoneのカメラアプリで動画を撮影するときも、ちゃんとこのマイクが動作してくれるので、インスタグラムやYouTubeにささっと高音質のものをアップするのにもいいでしょう。

その辺りにどのくらい予算を当てられるかが、導入の判断軸になると思います。

 

残念なのは、電池残量が表示されないため、バッテリーがどのくらいで切れるのかがわからないということ。

バッテリーの使用可能時間は最大3時間。

短めのリハーサルや、ワンマンライブぎりぎりくらいでしょうか。

そのため、長時間iPhoneiPadで録音するときは充電しながら使用するのが基本スタイルになります。

 

個人的には、バッテリーの寿命がきたらメーカーに送らなければいけないのが地味に面倒だなーと思います。

iPhoneで慣れてしまっているせいか、バッテリー交換で1週間とか待ちたくないな...と。

 

f:id:hipnao4ri:20190821022405j:plain

LEWITT DGT 650 同梱物

同梱物はこれ以外にマニュアルなど紙資料です。

ショックマウントや三脚が付いているのは非常に助かります。

欲を言えばモバイル用のソフトケースや、充電用のUSBミニケーブルと充電器が付いていたら言うことなしでした。

 

手放しでおすすめできるマイクではありませんが、音はいいマイク。

購入を悩んでいる方の参考になれば幸いです。

 

[rakuten:rockonline:10000600:detail]

[rakuten:reckb:10045318:detail]

 

【正規輸入品】 Lewitt DGT 650 オールインワンUSBレコーディング・システム DGT650
 

 

 

[rakuten:reckb:10052544:detail]

[rakuten:ikebe:10047250:detail]

[rakuten:reckb:10059209:detail]

 

 

ミックス学習・トレーニング用 素材音源集 #Mix #Mastering #エンジニア

 

f:id:hipnao4ri:20161204001119j:plain

ミックスの練習したいけど、素材がない...。

「ミックスをやりたい!DAWも買ったし、プラグインも一通り揃えた!」というときにまずぶち当たるのが、「でも、素材がない...。」ということなんじゃないかと思います。

そんなときに役立つ、ミックス用の素材を提供しているサイトを集めました。

基本的に海外のものですが、曲もいいし演奏も録音もいいので、プロ・アマ関係なく触っていて楽しいと思います。

(2019.08.19現在)

 

pureMix.net

海外のミックス学習サイト、pureMix。

定期的にミックスコンテストが開催されており、コンテスト期間終了後も素材は提供されています。

有料会員向けのものが多いものの、無料会員でもダウンロード可能なものがいくつかあります。

www.puremix.net

日本からのコンテスト参加は基本的に不可なのが残念ですが、高品質なWAV素材をダウンロードできるのは非常にありがたいです。

お手本の参考用ミックスを聴いたり、コンテスト参加者のミックスも聴けたりと、海外のエンジニアがどういったミックスをしているのかを知ることができる貴重な場となっています。

コンテスト参加者はすべてアマチュアだと思われるので(じゃないとダメでしょう、笑)、クオリティの高いものはあまりありませんが、逆に何をやっているかがわかりやすく、自分のレベルや環境と比較しやすいと思います。

 

Free Mixing Contest David Crosby

言わずと知れたレジェンド、David Crosby(デヴィッド・クロスビー)の「The Things We Do For Love」。

ステム素材といっても、37トラックもの素材が提供されています。

個人的には、デヴィッド・クロスビーの録音でミックスの勉強ができるって、なんていい時代だ...と思いました。

たぶん、今ミックスを学ぼうという若い方よりも、往年のファンに需要がある気がします。笑

アコースティックなポップスを学ぶのにおすすめ。

www.puremix.net

 

Fab Dupont Mixing Contest Monsieur Periné/ PureMix

コロンビアのバンド、Monsieur Periné(ムッシュ・ペリネ)の楽曲「Encato Tropical」。

リビアンなアコースティックサウンドで、ブラジル、アルゼンチン、キューバなど、アコースティックなワールドミュージックのミックスを学ぶのに、うってつけの素材となっています。

www.puremix.net

 

Al Schmitt Mixing Challenge / pureMix

アメリカの大御所エンジニア・プロデューサー、Al Schmitt(アル・シュミット)。

楽曲はCyrille Aimee(シリル・エイメー)の「Make You Dance」。

あのCapitol Studios(キャピトル・スタジオ)でトラッキングされた素材が提供されています。

ZAZ(ザーズ)やCorinne Bailey Raeコリーヌ・ベイリー・レイ)の歌やサウンドが好きな方におすすめ。

www.puremix.net

 

Mixing Challenge with Darrell Thorp / pureMix

楽曲はStephano Petrocca(ステファノ・ペトロッカ)の「Foundation」

ホーントラックもあり、上質なクロスオーバー・ポップスとなっています。

ここまで挙げた中では、いちばん編成が大きいと思います。

www.puremix.net

 

 

Zelab Mixing Contests / pureMix

ほかにも多数の素材が提供されているので、一覧を見て気になる方は有料会員(なかなかお高いですが...)になってみるのもいいのでは。

www.puremix.net

 

LEWITT ミックスしようよ!

オーストリアのマイクブランド、LEWITT(ルウィット)が主催したミックス・コンテスト。

現在(2019年8月)までに2回のコンテストが開催されており、既に終了しているものの、オーディオ素材は引き続き配布されています。

下記リンクの中央あたりに、ダウンロードリンクが記載されています。

楽曲はどちらもシンプルなバンドサウンドです。

録音はすべてLEWITTのマイクで行われており、導入の参考にもなるのではないでしょうか。

注意点としては、LCT640STという録音後に指向性を変えられるマイクが使用されており、POLARIZERという無料プラグインを別途ダウンロード・インストールする必要があります。

 

www.lewitt.jp

 

www.lewitt.jp

 

Mix With The Masters(有料)

海外のミックス学習サイトと言えばまず最初に挙がるMix With The Masters。

こちらを最初に紹介したかったのですが、素材のダウンロードは有料会員のみとなっているため、参考用の掲載に留めます。

mixwiththemasters.com

 

[rakuten:chuya-online:10179144:detail]

[rakuten:book:18049051:detail]

 

レコーディング/ミキシングの全知識 [改訂版] (「全知識」シリーズ)

レコーディング/ミキシングの全知識 [改訂版] (「全知識」シリーズ)

 
エンジニア直伝! クリエイターのためのミックス&マスタリング最新テクニック (サウンド&レコーディング・マガジン)

エンジニア直伝! クリエイターのためのミックス&マスタリング最新テクニック (サウンド&レコーディング・マガジン)

 
DAWではじめる自宅マスタリング

DAWではじめる自宅マスタリング

 

 

Apogee Control Remote レビュー 【Element】

f:id:hipnao4ri:20190815030559j:plain

Apogee Control Remote

Apogee Control Remoteって実際どうなの?っていう話

Apogee SymphonyやEnsemble、そしてElementシリーズを買おうというときにちょこちょこ顔を出してくる、Apogee Control Remote。

要はアポジー・リモコンですね。

なんせ24,000円もする製品なので、大いに悩むところだと思います。

私が使用しているのはElement 88ですが、SymphonyやEnsembleをお持ちの方や購入を考えている方も基本は変わりません。

(注:OneやDuet、QuartetでWindowsユーザも若干増えたかもしれませんが、ElementはMacのみの対応ですのでご注意ください)

 

で、結論から先に言うと便利だけどちょっと高いかも...という印象です。

逆に言うと、多少値が張るものの導入すれば間違いなく便利になる、とも言えます。

正反対のニュアンスで申し訳ないのですが、快適さを取るか、割り切るか、が判断の基準になると思います。

ElementやEnsemble、Symphonyをこれから購入する予定の方は、キャンペーンでよく無料特典で付いてくることがあるので、それを狙うのもいいかもしれません。

無料なら、あったほうがいいです。絶対。笑

 

Apogee Control Remoteのさわり心地

リモコン本体は、ある程度の重さがあってしっかりした作りになっています。

各種ボタンもすぐにへたるということはない、しっかりと押す感触です。

コントロール・ノブは回転にカチカチ感(クリクリ感?)があるステップ式のタイプになっていて、どれだけ回しているかというのを感じながら操作できます。かなり軽めのステップで、回して音が鳴るということもありません。

UAApollo TwinやAudientのiD44などはステップがないタイプですが、ステップの有無は結構感覚的に違うなと、使ってみて感じました。

どれだけ回しているかが体でわかるのは意外と大きいです。

個人的にはもう少し重めだとよかったのですが。

f:id:hipnao4ri:20190815033629p:plain

Element Control Getting Started

Element Control Macについて

このレビューをお読みの方はご存知かと思いますが、Elementシリーズのハードウェア本体には、ツマミなどの操作子が一切ありません。

そのため、Elementは入力のゲイン調整やアウトプットの選択、ミュートなどすべてをElement Control Macというアプリ上で行います。

このアプリ自体は、いわゆるインターフェース付属のミキサーorルーティング・アプリとして、過不足なく使いやすいものになっています。使用環境を想定したプリセットも6つ用意されています。

当たり前ですが、ツマミがあればできそうなことはすべてできるようになっていますし、何よりその都度本体に触らなくていいというのは意外と楽だったります。

視点を変える必要がない、というのは思った以上に快適です。

f:id:hipnao4ri:20190815040222p:plain

Remote Control Assignments

Control Remoteに機能をアサインする

Element Controlの左上にあるスピーカーのアイコンをクリックすると、Remote Control Assginmentsというポップアップウィンドウが出てきます。

これがControl Remoteと対応していて、8つのボタンと“ホイールを押したとき”、計9つの機能をアサインする(割り当てる)ことができます。ボタンも1〜4、A〜Dと表記がありますが、割り当てられるものはどれも変わりません。Control Knobの回転に機能をアサインすることはできません。

f:id:hipnao4ri:20190815040908p:plain

Function List

ちょっと画像が長くてすみません。アサインできる機能の一覧です。こんな感じでミュートや48Vファンタムなどの機能を好きなボタンに割り当てられます。機能によってはショートカットとも言えるでしょう。

これもアサインしたい機能は基本的に揃っているのですが、欲を言えばApogee Controlを立ち上げる・画面に出す(Launch Apogee Control)の機能は画面から引っ込める機能も含めてほしかったな、という細かい要望はあったりします。(まあ「⌘+H」でできるんですけどね...)

ともかく、そんなことを言っているとあっという間にボタンが足りなくなってくるので、そのあたりが悩ましいところでもあります。

 

ちなみにMute Panicはアウトプットをすべてミュートする機能です。

Mute All Outputsはすべてのアウトプットのミュート・オンオフができるのに対し、Mute Panicはミュート・オンだけで解除はできない、という違いがあります。

必要な場面に遭遇していないので、なかなか謎な機能だったりします。

もしかすると、このあたりはSymohonyで生きてきたりするのかもしれません。

 

f:id:hipnao4ri:20190815054641p:plain

Element Control Mobile for iOS

まとめ〜Element Control Mobile for iOSという選択肢も

ざっと駆け足でレビューしてみましたが、あると実際便利です。

買って後悔する、ということもないでしょう。

 

その前に、ElementやEnsembleにはiPhoneアプリ(無償)も用意されているので、それで事足りるかどうか検証してみるのが、いちばんかもしれません。

このアプリ自体は、“画面のせまいElement Control Mac”といった立ち位置で、モバイルレコーディングなどではむしろControl Remoteよりも使い勝手がいいです。ワイヤレスなので当たり前ですね。笑

最初に設定をすれば、あとは立ち上げた際にいつでも自動認識してくれます。

逆に、Control Remoteのように機能をアサインしたりはできません。

 

Control Remoteの導入にあたっては

  • 日常的にElementを使用するかどうか
  • ショートカット機能がほしいかどうか
  • 配線(USB)がひとつ増えてもいいかどうか
  • リモコンを置くスペースが増えてもいいかどうか

を踏まえ、価格と天秤にかけながら判断されるとよいのではないでしょうか。

 

[rakuten:reckb:10050779:detail]

[rakuten:rockonline:10002747:detail]

[rakuten:rockonline:10002749:detail]

[rakuten:rockonline:10002751:detail]

 

 


 

Shenandoah / Charlie Haden (アメリカ民謡)

f:id:hipnao4ri:20190807051432j:image

Shenandoah

Oh, Shenandoah, I long to see you,
Away, you rolling river.
Oh, Shenandoah, I long to see you,
Away, I'm bound away
'Cross the wide Missouri.

'Tis seven years since I last saw you,
Away, you rolling river.
'Tis seven years since I last saw you,
Away, I'm bound away
'Cross the wide Missouri.

Oh, Shenandoah, I long to hear you,
Away, you rolling river.
I'll take her 'cross your rolling water,
Away, I'm bound away
'Cross the wide Missouri.


人によって、家族によって、時代によって、言葉が移り変わっていく。
歌い継がれるというのは、そういうことなのかもしれない。
その隙間に想いを馳せて、おふくろの味みたいな愛を感じとったりする。

自分が何をどうやって伝え継いでいくのか。
その難しさを考えていたけれど、民謡の姿に少し救われたような気持ちになった。

Shenandoah (Charlie Haden Family&Friends 『Rambling Boy』収録 ※CDにはOh Shenandoahと記載)
https://youtu.be/3v-XVcKIVi0

APOGEE Element 88 導入

f:id:hipnao4ri:20190714022759j:image

 

写真が汚くて申し訳ないですが、APOGEE(アポジー)のオーディオインターフェース、Element88を導入しました。

 

f:id:hipnao4ri:20190714022809j:image

Apogee Controlも一緒に。

 

f:id:hipnao4ri:20190714022816j:image

Element本体にツマミ類は一切なく、すべてミキサーアプリ上(これもApogee Controlと言うのでややこしい)で操作しますが、そんなに煩雑ではありません。

Apogee Controlのハード(ややこしい)があるからかもしれませんが。

 

そのあたりを踏まえつつ、そのうちレビューできたらと思います。

現状、定価で買うには高く感じるけれど、その分クオリティーも高いと思っています。